スポンサーリンク
スポンサーリンク

【街の本屋さん】「街の書店」次々と消えていく 1軒もない自治体3割、減少ストップの秘策はあるか

スポンサーリンク
スポンサーリンク

39: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:29:51.56 ID:g6roY
>>4
最近は紙の雑誌じゃなくてタブレット置いて客に使わせてる美容院が多い

5: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:09:29.14 ID:82suz
郊外の街道沿いに「〇〇書店 DVD 中古買取」みたいなの
どこ行ってもあるけど

155: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 21:02:45.92 ID:zjDx8
>>5
あれは本つってもエロ本メインだし
DVDやらCDやらエロコスプレやらオナホやらで
稼いでるから

このスレの指す書店とはちょっと違うと思う
まあエロメディアも現物は下火だと思うけど

6: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:09:29.79 ID:mp6o9
北海道みたいに一か所に巨大なのがあればいいじゃん

7: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:10:20.30 ID:Q7tGJ
貧民が増えすぎて本買う余裕もない
貧民ほど能力や知識を向上させる気も乏しい
そもそも品揃えが終わってる
実際に見てから本買いたいが
店に置いてなきゃ取り寄せになり通販と変わらん
人口も激減中
どうにもならんね

51: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:39:02.46 ID:TaVTW
>>7
文庫本ですら1000円ぐらいになってるからなあ。

8: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:10:28.88 ID:mp6o9
そういえば京王が駅ビル建てようとしたら
町の本屋が啓文堂書店を訴えたことがあったなw

9: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:12:06.39 ID:xc2mZ
あっても
行かないし買わないし本も読まない人ばかりだね
紙媒体は値段が高いしもはや限界なんだよ

10: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:12:40.85 ID:9zHEM
電車やバスの移動時間、病院、床屋、理容室、飲食店の待ち時間、
紙の雑誌で暇つぶしは重要だったな
それから自宅にいてテレビもラジオもつまらないときは既読の雑誌をまた読み直すのが救い

11: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:14:13.20 ID:2HUNM
コンビニに雑誌と漫画は置いてあるしな

93: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:30:05.41 ID:WD7xX
>>11
コンビニは雑誌も漫画も偏りがあり過ぎてアカン

12: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:15:21.18 ID:AnFqH
関東郊外民だと書店と言ったらワングー
数年ぶりに行ったらセルフレジになってた
袋も有料になってて、まるで図書館の貸出だねと思ったわ

13: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:15:30.96 ID:YVhLJ
役場と図書館が同じ処にあると便利だよ

14: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:15:32.79 ID:1NNn7
なぜか小さい古本屋は増えてる

15: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:15:45.28 ID:PcM9H
いまどきわざわざ本で読むバカはいないだろ
どうしても本がいる場合でもアマゾンで買えばいいし本屋いらね、じゃま

16: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:15:54.30 ID:DMPa2
京都の四条河原町界隈は昔は書店が50軒以上あったらしい
今は京都パルだけかな?
少し離れたところに大垣書店があるがそれくらい

18: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:16:58.73 ID:Ixz08
書籍の購入頻度と金額は変わらんけど本屋への訪店頻度は著しく落ちてるな
変わった本を見つけに大きい本屋に行く事はあるけど数年に一回位か

19: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:17:28.16 ID:RY7k2
本を読まない人が増えると
本を読む人との格差が広がるからいいことじゃん
どんどん本屋無くなってくれ

20: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:18:14.36 ID:N2MAS
最近の日本人に一冊の本を読める忍耐力はない

27: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:20:34.82 ID:RY7k2
>>20
自分は大人になってから無理やり読書習慣づけて読書するようになったタイプ
一番最初の1~2年ぐらいが一番きつい
本読むのもクッソ遅いからイライラする
そこ超えたら天国が来る

53: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:41:25.56 ID:TaVTW
>>27
読書してるのに一番最初とかアホな言葉使うのか。
一番は余計なんだよ。

102: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:48:30.62 ID:7dTId
>>20
理解力もないよね

21: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:18:26.76 ID:vAAEF
ネット通販が普及するかなり前から小規模な書店なんて減少傾向だったでしょ

22: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:18:47.99 ID:RY7k2
でもやっぱ紙の方が記憶に残りやすいわ
これたぶん間違いない
なんか科学的根拠あると思うよ

23: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:19:24.99 ID:jBKAo
大きな本屋に行っても専門書が全然無い
結局、ネット注文するから本屋は行かなくなった

24: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:19:29.69 ID:DLH24
無くて困らないなら淘汰の波が来たって事だろう。
時代とともに消える商売ってのはあるもんだ。

25: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:19:58.60 ID:CCEbB
邪魔にしかならないから本も雑誌も買わなくなった

28: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:21:29.50 ID:CCEbB
ついでに新聞もテレビもいらない

29: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:21:53.88 ID:Ab3P7
ストップする必要性とは

30: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:22:58.24 ID:qGpKK
役人に賄賂渡して教科書利権

31: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:22:59.28 ID:sq2tp
ネットで買えちゃうからなー

32: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:23:01.49 ID:0jxSG
コンビニと通販と図書館あればいらんだろ

35: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:26:03.47 ID:v3U4t
毎回思うんだけど本屋の在庫買取なのかな

140: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:28:42.85 ID:JRoKN
>>35
返品オッケー

36: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:26:05.52 ID:5HBln
本屋で紙の本を買うとデジタル本が無料でついてくるシステムにすればいい
また本屋で買うとクーポンがたまってデジタル本と交換できる

38: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:29:42.78 ID:8X4yS
他と違って外国人観光客に売る事もできんしな
難しい

40: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:30:34.79 ID:RY7k2
雑誌もニッチな趣味専門のものとかあるし
逆に海外のニーズ取り込みそうなのはそういったかなりニッチな趣味のものだったりしそう
そういうのネットじゃ上位に挙がってこないからな

41: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:30:53.42 ID:yPOU9
実家のそばのは教科書販売でなんとか生き延びてる感じかな
子供のために義務感で続けてる感じ

少子化でそれも厳しくなってるしいつ潰れてもおかしくない

42: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:31:06.74 ID:CGWSO
バカ文系は糞の役にもたたん
粛清せよ

43: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:33:54.71 ID:jN7w2
需要がないのに無理矢理減少ストップさせようとする意味がわからん

44: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:34:08.28 ID:7d1YI
新聞はサヨのアジびらだし、テレビはくだらん。ネットも最近は面白くない。
だから、本読みたいけど、買ってまで読みたい本がない。図書館で借りて来るか、
ネットで古本買って読んでる。本屋には行かなくなったなあ。

45: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:34:18.12 ID:2P3Ha
本も新聞もいらない

46: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:34:42.37 ID:ElSUA
流石に本屋はオワコン過ぎてもう無理やろ

47: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:34:46.96 ID:3ZQU6
値段が上がってページ数が減ったしな
雑誌とかペラペラ

文庫本とかも高くなったし
日本では作家とかも育ちにくくなるのだろうな

72: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:06:16.10 ID:fB6KE
>>47
基本的に娯楽は豊かで可処分所得が多い国で消費されるし、栄えるからな

インド映画のボリウッドだの中国映画、文芸産業が伸びたのも
経済がどんどんよくなるに連れて、だから

49: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:35:40.10 ID:wuWbY
ゲームの攻略でも一般人の攻略サイトの方が優れてるしな

50: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:38:00.07 ID:DdpVS
戸建ての本屋は全滅したけどテナントにはまだ入ってるな

52: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:40:49.89 ID:7d1YI
GHQの占領政策、3S=スクリーン、スポーツ、セックス。
見事に日本がはまってる。

60: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:49:27.57 ID:oeoHS
>>52
ボクらスポーツとセックル出来ない人だらけやろ。
失敗です!

54: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:41:52.62 ID:RY7k2
ネット時代に庶民にとってコスパ良く一生役に立って
コツコツ積み上げるほど複利効果がでかい趣味はたぶん料理と読書

56: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:42:37.77 ID:kPdOZ
わしの住んでる尾道市も文学のまちと謳ってるけど本屋はゼロ

57: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:45:22.70 ID:eDk1k
本ばっかり読んでるやつにろくなヤツはいない。

61: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:52:11.20 ID:De42a
Amazonでいいよ

62: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:52:34.16 ID:RY7k2
なんとなくだけど
これから本格的に料理本ブーム来ると思うんだよな
グローバルに食材手に入ってレシピはコロナで動画が大量に投稿された
これだけ環境整っててコミュニケーション取る場が発展しないわけがない
ネットで言う映えとも相性が良すぎるしな

63: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:56:21.30 ID:Dn2BU
トーハンニッパンとかの取次が見つくろって送ってきた本を並べて、
売れなかったら送り返すだけの簡単なお仕事なんか廃れて当然だろ

自分の才覚をたのんで本を並べていた書店主なんて、ごく一握りだった

64: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:58:15.58 ID:Ei2gV
店に並ぶのは発売日から2日後とか、店頭で注文したら届くのが2週間後とか
今のご時世にこれは遅すぎ

65: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:58:43.46 ID:wkFRm
無修正の18禁本が普通に東京都内あちこちの本屋で普通に置いてあって学生時代はお世話になったが無修正を未成年に普通に販売してたとはとんでもない犯罪業者たちだったんだなw

66: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:59:00.36 ID:SYnC0
俺もすっかり電子書籍に移行したしなあ
こないだ地図が欲しくなったときも
紙の方が良いかなと本屋に行って実物見たんだけど
結局電子版で買ってしまったわ

最近で本屋で買ったのは
アシェットの試験販売版のNSXぐらいだわ

107: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:55:03.92 ID:TaVTW
>>66
俺の場合、漫画は電子書籍だけど活字は神だな。

67: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:59:14.77 ID:C352Y
紙の本は受注生産になるんじゃね
といわけで本屋は潰れて印刷屋が生き残る

68: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 17:59:41.19 ID:NTedd
うちの方は床屋がなくなってしまったよ

69: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:00:00.26 ID:f3pCf
本が1番脳にはいいらしいな。
スマホなんざより

70: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:03:23.61 ID:fB6KE
店舗数は減少してるけど、一店舗あたりの床面積は増加傾向とかだったハズ
書店も大型化が進んでるんだよな

あとはまぁ、地方の書店って教科書の卸売りとかがメインのところも多かったろうし
少子化になれば売上も減るし

そりゃ畳むだろう、というか

71: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:04:13.11 ID:814Wl
「読書なんてバカのするもの」と、本を読むことが弾圧対象だった時期を知らないんだな。
今でも田舎では「本なんか読んでる暇があったら働け!」という価値観があって、それが「そもそも本屋がない」の原因になっている。
読書とは「ラジカルな行為」。

73: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:08:56.05 ID:C6LWc
必要ないものはなくなるよそりゃ

74: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:09:17.69 ID:82suz
デジタルメディア大国の中国だが
中国人は読書好き
休日には図書館に若者の行列ができる

https://vt.tiktok.com/ZSMdTVTf3/

彼等は西洋思想も読書で得る

76: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:11:03.37 ID:C352Y
>>74
デジタルだと検閲ですぐ消されるからっていうのもあるんじゃね
中国みたいな国持ち出されてもな

82: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:15:17.34 ID:82suz
>>76
日本人は読書で共産主義、社会主義を学んだ方が良い
中国やロシアの思想を学んだ方が良い

日本のマスメディア、オンラインメディアは
反共産、反社会主義のプロパガンダで埋め尽くされてるから

75: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:10:49.92 ID:Xjm0M
人口が減って可処分所得が減って高齢者だけは増えて過疎化は進んで暇つぶしはスマホで
減りはしても増える条件無いんだからあたりまえ

77: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:12:26.55 ID:xhrya
母の実家で本屋をやっていた事があったけど
万引きが多かったそうだ

78: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:13:32.98 ID:O0Q8m
店頭に検索端末機設置してそのまま店頭受け取り注文できるようにしてくれ
こっちもアマゾンばっか儲けさせたく無いんや、本屋さんも改革してくれ

157: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 21:08:31.75 ID:YhEdD
>>85
日本の本屋は取次さんと言う問屋システムでいくつかの系列に分かれて一元化されていない、ネット以前としては世界でも例の無い優れたシステムだったがネットと比べればやはり見劣りする、前時代の優れたシステムが改革の足を引っ張っている好例

79: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:14:27.09 ID:XRyr8
アマゾンとかで、探す手間かけずに買えちゃうから、仕方ないや。

81: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:15:08.41 ID:cerw3
地方の年寄りには不便やろな。本が娯楽な人も多く、ネット注文するのも難しいし

94: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:30:11.14 ID:cGcyF
>>81
年寄りだってスマホは持ってるから。使えないのは本人次第だろう

84: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:17:36.19 ID:82suz
書店は左に振り切った方が客は増える
共産思想賛美で棚を埋め尽くし
マスメディア、インターネットとは正反対の思想を書店に築け

86: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:18:02.83 ID:SIiIW
TSUTAYAとゲオも入れといて

87: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:18:47.44 ID:9av3a
深夜の無人本屋は結構儲かるらしいな
店員がいないと、レジに持って行きやすい本が買えるから

(笑)

88: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:23:14.97 ID:lRtVB
本屋はツタヤに軒並み潰されて
そのツタヤがレンタル不調で潰れてるからな

89: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:24:57.35 ID:9av3a
悪魔の頭脳がインターネットやコンピュータを生み出したから

CDも本も売れなくなって
人間関係は人気者だけが何百万人と繋がって
不人気者は誰とも繋がれない社会になったね

90: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:26:20.08 ID:p8HTA
うちだと子供の宿題とか試験勉強とかで
どうしても今すぐに手に入れたいというとき
以外はAmazonや図書館だわ。うちの図書館は
デリバリーもやってくれる

91: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:27:06.31 ID:AiNc3
万引防止で、手荷物預かり
退出の時の身体検査
ぐらいしないともう、
街の本屋さんだけが万引の損害を背負うのは、違うと思う

92: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:28:25.86 ID:km9EI
本なんてほとんど買わない
ほぼ図書館
ネットのおかげで検索して予約して取り寄せが格段に楽になった

95: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:30:40.92 ID:sQWaP
作者からサイン入りで買う紙の本以外は殆ど電子書籍だな

96: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:31:09.62 ID:aCSlv
蔦屋もなくなるとゎ

97: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:34:11.63 ID:jpgEr
雑誌は読まなくなった
かといって活字離れしたわけではない
文芸誌はしょっちゅう読んでいる
でも図書館から借りたやつ
カネ出して買うのはKindle本だけだ

98: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:36:05.36 ID:96uKU
お好み焼き屋も減りそう
単純に価格上げて高級志向にすれば良いかと言うと
そうすると品質が落ちる

99: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:39:29.43 ID:Ixz08
電子書籍はポイント還元は勿論半額セールできちゃうのがな
読みたかった本が3冊で約25000円なので躊躇してたけどそれが半額だった時のあの時の俺のポチる指の速さはソニックブームを発生させただろうな

101: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:42:33.55 ID:zTTPI
まあ本も家電も基本的に大きな店舗でしか買わんよな
少ないスペースなら手広くやるよりニッチなジャンルに特化した方が生き残れるんじゃなかろうか

113: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 19:12:56.88 ID:84IfP
>>101
取次が送ってくるのを並べてるだけだから本屋がラインナップを選べないの

103: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:48:41.40 ID:Qh0Vk

104: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:51:30.68 ID:Qh0Vk
ペーパーレスはすすめて本だけ売ろうったってそう上手く行くかよ

106: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:52:42.58 ID:C352Y
>>104
確かに
紙の本が売れないだけで市場自体の売上は伸びてるしな
置き場所考えなくていいし電子に移行するのは当然だわさ

105: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:51:36.70 ID:wuIXv
もう書店は無理。もし店主ならば職種替えして熟女デリヘルの事務所にするのがいいと思う。

108: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:55:08.64 ID:BSbY6
本屋は要らない

109: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:57:00.65 ID:AiNc3
中古本屋で、手にした本が
本屋で抜き取る本のタイトル値段売り上げカードが刺さったまま、
これ絶対万引商品だな
中古本屋も100%知ってて買い取ってる
なんだかな
近所の本屋が消えて、中古本屋しかない。図書館行くしかない

110: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 18:59:47.87 ID:3TQTi
スマホで見りゃいいじゃん それか、アマゾンで買えばいいじゃん

意味がわからん 無くなって困るか?

111: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 19:05:04.51 ID:2aGDG
新聞 だって なくなるんだから 本 だってデジタルになるんだよ
無理して紙の媒体を残す事態が どうなのかなって思うよね

112: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 19:11:45.13 ID:KOmpx
とりあえずAmazonの電子書籍が死ぬまで読む権利が保たれればいいよ
もっとも小説は読み返すこともないんだけどね

114: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 19:17:41.22 ID:7dTId
すっかり出不精になって通販で買っているけど出来れば大きな書店で時間を過ごしたい
中古本や専門書などを検索お取り寄せ出来る通販は便利だけど

115: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 19:18:52.00 ID:j8fIl
今から20年ぐらい前
本屋、 レンタル屋、ネカフェ
どこも 大入り 大盛況 ⭕
今は全部 閑古鳥❌

116: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 19:22:35.16 ID:1N7sM
本屋っていうか
そういうスペースとして売ってるよな、ツタヤとか

117: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 19:24:24.11 ID:CEHlq
公営にすりゃええやん

118: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 19:32:03.21 ID:N0iNV
ストップする必要無いだろ必要のないものを無理やり残すな
税金使って懐にいくらか残したいだけなら勝手にしろ

119: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 19:32:58.90 ID:giUzR
本セドリやってたが、10年前は半径10km
以内に古本屋が10店舗あったが
今では3店舗しかない。
しかも110円の特価本が330円まで
値上げしやがった、
新刊本屋も減ってから、売る人もへったんだろうな?

123: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 19:43:50.00 ID:Xjm0M
>>119
中古本値上がりしたよな
これだったら探す時間無駄だし新品買うよって行かなくなったや
で本屋行って新品の値上がりに2度びっくり

120: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 19:41:11.65 ID:Ppnoz
俺写真集同じの3冊買った

121: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 19:42:20.60 ID:C9H7U
大昔から本を全く読まない層ってのは一定数いたけど、人口減少で本を読む層だけが減っちゃったのかねw
本屋楽しいんだけどね。

124: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 19:44:28.11 ID:vxO8N
>>121
人口減少もあるだろうが、スマホだろ。
電車の中でスマホいじってる連中だらけ。昔は本読んでるのが当たり前。

125: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 19:45:49.43 ID:KmRWi
引越しの時に困るのが本の扱い

134: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:06:49.18 ID:km9EI
>>125
引越しじゃなくても狭い部屋だと邪魔だからな本は
邪魔だと言ってもなかなか捨てる気にもならん
一時期本を大量処分してからは極力本を買わないようにしてる
今はほとんど図書館でかりてる

126: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 19:47:11.69 ID:nUkQT
>93 じゃんぷがありゃいいんだよ 酒屋、たばこ屋、本屋
コンビニが原因なのさ

127: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 19:47:38.35 ID:Xjm0M
ダンボールに本だけ詰めるのはやめろ
引っ越し屋の腰を壊す気か

128: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 19:48:48.89 ID:Xjm0M
昔はえろほん買いに行ったもんだが今じゃネットで済んじゃうもんな

129: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 19:50:45.75 ID:jcMN9
自転車で行ける範囲に少なくとも3件あるわ町の本屋さん

130: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 19:54:03.78 ID:GDWk9
Amazonは本屋だものね

131: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 19:59:58.77 ID:vxO8N
Amazonだって町の本屋がなくなったら売れなくなるだろう。本屋で実物確認してから買う奴がほとんどだろ。マンガとか中身確認せずに買うもの以外は。

132: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:01:21.75 ID:JBddF
うちから一番近い商店街の本屋はまだ営業続けてるが
最近行ったら表の平積みからレジ前からエロ本になってて愕然としたわ

133: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:01:31.83 ID:Lje4G
ゆっくり本なんて読む時間ないし

135: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:16:08.84 ID:tW0j5
U-NEXT入ってると雑誌は読める

136: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:21:48.57 ID:kUmNh
割り箸が駄目なら
真っ先に本も駄目でしょう

137: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:24:42.32 ID:6AnTJ
無いよ 政務官が字を読めないくらいだから

138: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:25:50.66 ID:uyzzN
飲食店みたいにその店じゃないと駄目ってものがないからこれだけネット通販が発達すると残っていくのは厳しいよね
洗濯機が出てきてたらいと洗濯板が無くなったような感じじゃね

139: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:27:01.21 ID:2P3Ha
てか、これって20年前から言われてないか?30年かな?

141: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:31:44.53 ID:UjS72
文章読めないっていい大人が恥ずかしいよね
本読みましょう

142: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:33:30.13 ID:aZWq2
紙って資源の無駄だよな。
SDGSだわ。

143: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:34:06.95 ID:rup8J
紙媒体を残すために本の価格を上げてるやろ、紙を廃止して電子のみにして価格を下げろや

144: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:34:15.52 ID:xinQl
Amazon以上の特典つけなきゃ無理だろ

145: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:39:08.74 ID:g6d1A
これからコンビニが廃止だから
増える傾向あるんじゃないか?

146: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:39:27.47 ID:E3IHM
>は2003年には全国に6887店あったが、2023年には3789店とほぼ半分になった
まだ結構残ってんだな
それがびっくり

147: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:42:02.51 ID:rwACk
本屋って別に買う予定がなくてもフラッと立ち寄って雰囲気を感じるだけで気分良かったりするからね
へえこんなのあるんだとか誰が買うんだよみたいなね
そういう体験ってやっぱ無駄じゃないとは思う

148: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:42:14.55 ID:JtqLX
よほど気に入った本以外紙媒体で買わなくなったしなぁ…
漫画、雑誌あたりは特典グッズ欲しいとかじゃ無い限り全部電子書籍だはw

149: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:44:08.52 ID:i1knu
俺は買う本が決まってる場合はAmazonだな
本屋で探すのも面倒だし在庫がなかったらがっかりするし

150: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:44:46.30 ID:xc2mZ
現物を買うなら通販サイトか予約してコンビニになるね
本屋は経営もたないと思う

151: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:47:09.60 ID:5gTcz
本屋は出会いの場なのにね。 消えればどに行くのかしら? イオンモール?
イオンモールにも書店があるところは多いけど・・・

152: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:50:04.38 ID:BAUwG
通販だって表紙並んでるんだから同じだろ

154: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:54:02.97 ID:vxO8N
>>152
表示だけじゃ中身分からない。何ページか読んで確認したいだろ。

153: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 20:52:08.01 ID:xQmrL
ワイの街ほぼ全滅したわ

156: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 21:07:33.80 ID:env3A
藤沢ジュンク堂のベンチ減らされて悲しいんだけど
大きい書店でさえ経営厳しい状況

158: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 21:11:27.01 ID:Xjm0M
本屋に客いなくなったよな

159: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 21:17:20.93 ID:HegxY
将来は図書館って言うのもなくなるのかな

160: 以下、勢い魂がお送りします 2025/02/11(火) 21:17:42.44 ID:SMZnf
オサレなディスプレイは見づらくて嫌だな
昔ながらのただ並んでいるのが好きや
八重洲ブックセンターはよ復活しないかな
当分東京へは行かないけど

引用元: https://talk.jp/boards/newsplus/1739261140

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました